ETCコーポレートカード利用規則について
〔2007年10月16日 日刊スポーツより〕
高速料金詐欺で運転手ら2人逮捕
滋賀県警高速隊は16日までに、高速道路の出口でウソをつき、正規の料金を支払わなかったとして詐欺の疑いで、大阪府枚方市の運送会社「岡森急送」のトラック運転手2人を逮捕した。
ノンストップ料金収受システム(ETC)を使わず高速道路に入り、出口では「近くのインターからETCで入ったが作動しなかった」と偽る手口だったという。
調べでは、土井容疑者は8月6日、静岡県吉田町の高速道路出口で、京都府から入ったのに静岡県袋井市から入ったと偽り、実際の通行料金約1万2000円を支払わなかったなどの疑い。
2人は8月〜9月にかけて、東京や大阪などの出口で計6件、約7万円相当の料金を払わなかった。高速隊は運送会社が関与した可能性もあるとみて調べている。
****************************************************************
毎年何件も不正行為・不正利用・違反通行などにより逮捕者が出ていて、一向に違反者の数が減らないのが現状です。
当組合でもETCコーポレートカードの利用規則について、度重なる忠告をしてきていますが、『車両不一致』という不正利用が一向に解消されません。中には10回以上の車両不一致で、道路会社から注意・警告文が届いております。
ETCコーポレートカードは『車両+ETC車載器+コーポレートカード』の3ヶの条件が合致して割引対象となるのです。
車両不一致による不正行為が解消されない場合は、組合から除名処分・カード回収となり、道路会社からは割引停止や利用停止、または違反金を請求されるなどの対処を取り行います。
車両不一致の理由の中で「車検・事故・故障などにより一時的に代車で利用した」という声が最も多く不一致原因の1つです。原則として代車では利用できませんので、この場合は現金又はクレジットカードで清算いただきETCコーポレートカードは絶対に使用しないでください!!
利用規則違反は当事者のみならず、正しくご利用頂いております他の利用者様も含め組合全体に多大な損害が発生することになります。(組合自体が割引停止となれば全組合員様への割引も適用外となります。)
カードの取扱担当者だけではなく、カードを実際利用される全従業員様に再度、利用規則の徹底をお願い申し上げます。
コメント
TrackBack URL : https://jyotu.net/modules/wordpress/wp-trackback.php/34
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>